ワイン
たまにはコンビニで買った、こんなワインも飲むのです これは甘口でしたが その分、和食にもよく合いました コンビニのワインはあなどれません ときどき中々の物が混じっています なにしろ取扱い量が多いのと 誰が飲んでもそれなりに美味しいワインを並べる…
3月の期末ということで ワイン屋さんがセールをやっているせいでしょうか 先月は思いのほか多くのワインを買ってしまいました
久しぶりにロザートさんのワイン会に出席しました 珍しいワインを飲めるので イタリアの北部地方のアルトアディジェ地域のワイン この地域特有の品種をはじめて飲むことができました 写真はスキアーヴァ90%ラグレイン10%のフックアンバッハ 癖が無くさ…
和食の名店KURUHAに行ったとき 最初は生ビールで喉をうるおして(この生の味も素晴らしかった) 次は熱燗で、、、、 コース料理の途中からは写真のように 小布施ワイナリーのカベルネ・ソービニョンにしました 和食には白が合いそうに思いますが、そうでもあ…
このあいだワインを飲もうと思い オープナーで開け始めたら コルクの上半分しか取れなくて下の半分が残ってしまいました コルクがボロボロになっていたのでした こういうことは、たまにあることなので 残ったコルクを下に押して落としてしまい 布で漉して無…
レストランに行ったとき 大きなグラスを使ってくれると嬉しいですね 幸せ感を感じます レストランの場合はサービス料を含んだ価格でワインを提供しているわけですから せめてグラスは大きいのを使っていただきたいものです 写真は、あるところのグラスワイン…
正月に子供たちが集まったので 手持ちのワインが少なくなりました それで今回はブルゴーニュを中心にした白を買ってきました このくらいのクラスになると一緒に食べる料理を選びます マリアージュがうまくいったときの幸せ感は最高です
2015年のピュリニーモンラッシュを仕入れてきました 料理との相性を考えると簡単に開けるわけにはいきません ひさしぶりのピュリニーモンラッシュが楽しみです 本当のところはネゴシアンものではなく プルミエクリュ、グランクリュといきたいところです…
酒から教わった大切なこと(東理夫 著)という本を読んでいたら 100年前のシャトーディケムの話が出てきました ディケムは飲んだことがありませんが ほかの銘醸ワインはほとんど飲んだことがあります 昔は1年に130本以上ワインを飲んでましたが 今は…
白ワインが少なくなったので 冬に飲むワインを仕入れてきました
アメリカのワインといえば カリフォルニアが有名ですね カリフォルニアも大好きですが こちらのワシントン州のものも好きです カリフォルニアは平均的に太陽がさんさんと降り注ぐので ボリュームはありますが甘みが強く出やすいですね その点、ワシントン州…
息子からの差し入れなんですが コストコで買ってきた2リットル(2.5Lかも)の 紙パック入り南アフリカ産のシャルドネ ガスが入っていて 普通にしておくより味が変わらないように工夫されています これだけの量だと家内と二人で飲むのは 10日ぐらいかか…
夏の暑いときに飲んでいたワインが終わりかけたので 秋に飲むワインを仕入れてきました 晩秋に飲みたい高級なブルゴーニュは残してありますが 今回はデイリーなものと高級な物との中間 酒屋さんの価格でいうと 1000円台の後半から2000円台のものを買…
新しく入門クラスが始まることをお知らせしましたが 9月26日(水) 午後13:30から14:30までに決まりました 毎週水曜の午後のレッスンとなります この時間につごうのいい方はこの機会にお申込みください 日本人講師が丁寧にハングル文字から教え…
ワインではありませんがウィスキーの話を昔は羨望の的でしたね高くて買えなかったもともと若いときはアルコールはほとんど飲めませんでしたビールでさえグラス1杯がやっと普段はもっと安いウィスキーを寝しなに飲んでいるのですがこのあいだ思い切ってジョ…
暑くなるとロゼワインを飲みたくなります手持ちがなくなったので5本ばかり仕入れましたきりっと冷やして飲みます何を開けようか迷ったらロゼを開けるといいと言われていますね確かに味は中途半端ですが、その分どんな料理にも合わせやすいことは間違いあり…
ワインオープナーには、いろいろな種類がありそれぞれ特徴があります簡単に開けられるものもありますが普段使うのはソムリエナイフワインを飲むときの儀式だと考えているので
普段のみの気軽に飲める赤としては気に入っていますチリのものですがラフィット・ロートシルトが手がけたそうなので、それなりの味がします厚みはないですがそのぶん、どんな料理にも合うので便利です家内が白が好きで赤をあまり飲まないため1週間かけて一…
自宅にて 淡島ホテルにて
京都へ行ったときに久しぶりに京都ホテルでランチをしましたホテルランチは安くはありませんが意外とコスパがいいのが魅力ですこの日は鉄板焼の店、ときわイタリアの赤からスタート大変結構でした 17階から見た京都市内、嵐山方面です
朝といっても10時半ぐらいだったでしょうか大社の杜に行ってル・パサージュへ寄りこみシャンパーニュをグラスで久しぶりのマム風もなく快晴のなか良い気持ちで東地区のお寺めぐりに出発です
手持ちのワインが少なくなってきたので13本ばかり買い足しましたフランスのシャルドネを中心にアメリカのもの、オーストラリアのもの、チリのものなど暮れから正月にかけて飲もうかと思いましてここ数年おせち料理は作りませんからワインには合いにくいの…
急に寒くなったある日赤ワインを室外に置いて夕食時に飲みました冬は冷蔵庫に入れずに外で冷やしたり陽の当たらない室内で温度調節をしたりしますワインは品種、赤、白、好みにより温度調節をすることはご存じの方が多いでしょう温度によって味わいが全然違…
11月13日の午後プラザホテルにおいて業務店を中心にしたワインの試飲会が開かれまして私も参加させていただき13:30から16:00までたっぷりと試飲しましたプロはワインを飲みこまずに香りを嗅ぎ、色を見て口の中で転がして味わい飲みこまずに捨…
最近イタリアのワインを飲むことが多くなりました価格的にこなれているという理由もありますがイタリアはローマ帝国以前の時代からワインが飲まれていたということからわかるようにワインの歴史が古いことフランスのものの良さはありますがイタリアは土着の…
コンビニで売っているワインは一般受けするようなものを中心に売ってますがなかなかコストパフォーマンスに優れているものも発見できるので時々覗いてます写真はラフィット・ロートシルトが監修してチリで作っているもの白は酸味も少なく初心者の方には美味…
22日の朝、日本テレビで放送してましたがアメリカのナパバレーで生産した日本人がオーナーのワイナリーが世界一を受賞したそうです辻本憲三という方が出演していました一度、飲んでみたいですね!!ネットで検索したところ、かなりの高額で販売してました…
最近はフランスのワインよりもイタリアの物を飲むことが多くなりましたフランスのOACワインの美味しいのを飲もうと思ったら酒屋さん価格で8000円以上を出さないと、、、その点、イタリアならまだ3000円代から美味しいものを飲むことが出来ますか…
[
ソムリエのいるレストランが安心できていいですねでもこの地域には、まだまだソムリエが少ないですソムリエってオーケストラで言えば指揮者でしょうか指揮者がいないと音がまとまりにくくなりますレストランも似てますね一生懸命料理の修業を積んでもワイン…