NHKの特集で「仏教伝来」を見ました
日本と朝鮮半島の2000年にわたる歴史の中から
見直す関係の第3回目のシリーズです
1980年代はじめから朝鮮半島に関する本を
読んできまして不思議に思うことがあります
仏教の伝来もそうなんですが漢字の伝来についても
私たちが学校で習った歴史では中国から伝来したと
教わりましたが、あれは何だったのでしょうか?
もちろん中国の影響は相当あったのは事実だろうと思いますが
間違いなく百済を経由して日本に入ってきているのです
戦後しばらくの日本の歴史教科書は古代文化の導入期に関して
スポッと朝鮮半島が抜け落ちています
また、漢字の音読みの話ですが
呉音、漢音、唐音という音読みの種類がありますね
はずではないかと思うのです
などとテレビを見ながら考えてしまいました
素人の空想楽しいですよ