昔、大社の夏祭りに使った古い提灯が倉庫の奥から見つかりました
紳士服アダルトの前身である
紳士服地の服地卸をしていた時のもの
写真写りがよくありませんが
原羅紗店とあります、懐かしい!
ラシャ(羅紗)とは毛織物のこと
いろいろな物に使われますが
家で扱っていたのは洋服の生地でしかも男性用の洋服の生地でした
昔は既製品が少なくほとんどの人がオーダーの洋服を着ていました
その材料である服地を静岡県、神奈川県西部、山梨県の南部地域の
仕立て屋(テーラー)さんに卸をしていたわけです
その時の屋号が原羅紗店
静岡県に同業の羅紗店が13軒で組合を作っていましたが
今では組合もなくなり、廃業した店がほとんどです