ある日のこと
サントリーオールドの干支のラベル 今年の巳年限定です
3年使った車のバッテリーが弱ってきたので 思い切って取り替えました 今の車は何でも電気を使うので昔に比べて早く傷みます
闇バイト対策の一つとして各種のSNSなどを通じて啓発をするようですね 結構なことと思いますが 刑罰を重くするなどの法改正も必要でしょう
三島プラザホテルのMeyciで行われたニューイヤーワインパーティーに参加しました 今回はシャンパーニュ、クレマン・ド・ブルゴーニュ、カヴァの3種類の 味比べでした 偶然に先輩の御夫婦や久しぶりの方たちと会い 楽しい会話をすることが出来たので 良い時…
カレンダーの教訓です 「正直者からは正直者の光が」とあります いい言葉ですね!!
自宅での夕食のときのオードブル 干し柿が出来上がったので 今年は気温が暖かいので心配しましたが 美味しく出来上がりました
高尾山薬王院のかりんとう これは 秋限定のサツマイモ味 さっぱりして美味しかったです
紳士服アダルトを創業して50年を迎えます よくぞここまで来たものだと思います これもひとえにお客さまのおかげです 体力が続く限り 営業を続けていきたいと考えています
1月26日に予定している図書館の講座 三島と国産ペニシリン物語にネットで申し込みをしましたところ 写真のような返信が来たのですが、、、、 返信はハガキで来るそうです メールで送れば経費が掛からないのではないかなどと 余計な心配をしてしまいました
寒くなってきましたね 手足の先が冷えて冷たく困ってましたが 白湯を飲むと良いというので実践してみたら おかげで随分楽になりました
大社の西側にある、チャイナキッチン杭州へしばらくぶりに行きました 食べたくなるメニューが多くて迷いましたが 今回は新発売と書いてある中華風やきそばにしました 美味しい!! ここは何を食べてもGoodです
広小路のララ洋菓子店が閉店しました 子どものころから親しんだ店 昔は他に洋菓子店が無かったので、、、、 懐かしい!! 一時代を築いた店でしたね
ネットのニュースに出ていた記事です 外国人が日本に観光で来てホテルの住所で簡単に日本の正規な免許が取れてしまうそうですね 日本語もろくに読めないし、ハンドルが逆な日本で安全な運転が出来るのかどうか そういえば先ごろ一方通行を逆走し時速100キ…
高尾山の名物、天狗焼 餡が黒いのが珍しいですね 1個200円でした、美味しい!!
さきほど右から左まで大きな虹が出ました 12月にしては珍しい
コストコで売っていたので買いました 12個入りで¥2598 美味しい!!
会津の山岳地帯の信号機です 普通は横に3色が並んでいますが、これは縦に並んでいます さすが雪国ですね、雪対策だそうです 東北では積雪のたよりが届きました
短くなってしまった鉛筆を勿体ないからと 子どものころは、鉛筆ホルダーを 文房具屋で売っていて良く使ったものでした 机の抽斗の中にあったので使ってみました
会津に行ったとき 地元の酒を買いたくて酒屋さん(渡辺酒食品店)に寄りこみ相談しながら選びました 開当男山の夢の香 燗をつけても美味しいというので、、、 いい日本酒でした
恩師が描かれたザクロの絵を借りて部屋に飾りました 季節感も丁度良く気に入ったので
高尾山に初めて行ってみました 標高が約500メートルなので 相模湾から新宿の高層ビルまでよく見え気分爽快 快晴に恵まれて良かった
いつもはサデポンのライサワードゥを食べてます 今回はバゲットを食べてみましたが美味しい!! バゲットも好きで、いろいろな店のを食べましたが それぞれ特色があり、どれも美味しいけど これが一番好きかもしれません
我が家の愛犬の小屋が30年も使い古くなったので 新しくしました まだ慣れないので一度も中に入りません、トホホ、、、
韓国の旅行情報サイト、コネストによると サムギョプサルの一人分の価格が2万ウォンを超えたそうです 日本も物価が上がってますが外国の物価上昇率はすごいですね 最近韓国へ行き始めた方にとっては高く感じないかもしれませんが 44年前から韓国を見てい…
広小路駅の案内板です、英語、中国語、韓国語でも書いてあります 最後のハングル文字が치ではなく지のほうがいいような気がします 日本は外国人観光客に親切ですね 海外に行っても日本語で地名を書いてあるのはあまり見たことがありません 英語のみの表記で…
学校設立110周年記念のときに買っておいた校歌、寮歌などのCDが 引き出しから出てきたのでパソコンに保存して聞いてみました 懐かしい
興津の清見寺にあったもの 達磨は禅宗系のお寺ではよく見かけるように思います
コストコに行くと必ず買うのはパン類 この日はミニクロワッサンとオリーブ入りのパン 両方とも大好きです
デジタル庁が出来たのはいいと思いますが 3年たつのにまだアナログが多いですね 企画を実行するのに時間がかかるのは江戸時代末期の幕府と同じような気がします 川柳を作ってみました ・デジタル庁 仕事の伝達 FAXで ・デジタル庁 出来たはいいが 何をした
イーゼル会の展覧会に行ったのですが その時見学している様子が伊豆日日新聞(11月1日づけ)に掲載されたと 友達が切り抜きを持ってきてくれました 感謝です