本
近くて遠いままの国 平山瑞穂 論創社 ハワイのひみつ 橘悠紀 学研 もっと知りたいローランサン 吉澤公寿 東京美術 韓国学ハンマダン 緒方義広 岩波書店 教養としての紅茶 花井草笛 あさ出版 進駐軍を笑わせろ! 青木深 平凡社 日本語の発音はどう変わってき…
アマゾンおケイの肖像 小川和久 集英社インターナショナル ツボ図鑑 柳本真弓 中央公論新社 らくらく安全運転BOOK スタジオタック クリエイティブ 70歳からの椅子筋トレ 枝光聖人 家の光協会 るるぶ静岡 JTBパブリッシング アメリカの大学生が学んでいる本…
STEREO 2018年10月号 魅惑の管球アンプ いざ熱海 ぐるぐるマップ リンボウ先生のなるほど古典はおもしろい 林望 理論社 おいしい京都学 加藤政洋・河角直美 ミネルヴァ書房 STEREO コロナと女性の貧困 樋田敦子 大和書房 台湾日式建築 渡邉義孝 KADOKA…
やっぱり悩ましい国語辞典 神永暁 時事通信社 コロナの夜明け 岡田晴恵 角川書店 信じる者はダマされる 多田文明 清談社 日本人よ!目醒めよう 高山正之 テーミス キャッシュレス完全ガイド トレンディ 日経トレンディ 横浜中華街 山下清海 筑摩書房 世界の…
千宗屋の和菓子十二か月 千 宗屋 文化学園出版室 ビアハワイ 千喜良 登・明日香 イカロス出版 長崎 JTBパブリッシング 在日韓国人になる 林晟一 CCCメディアハウス 手放す瞬間 古村比呂 KADOKAWA 有事、国民は避難できるのか 日本安全保戦略研究所 国書刊行…
現代韓国と女性 春木育美 新幹社 日本で力士になるということ 飯塚さき Hobby japan はるかな鐘の音 堀内純子 講談社 壱岐 学研 本当は秘密にしたいソウルのおいしいもの巡り 東山サリー 産業編集センター 偉人たちの挑戦 東京電機大学 編 東京電機大学出版…
ジャパニーズ イングリッシュでいい! 二階堂幸弘 文芸社 76歳。今日も良日 中尾ミエ アスコム 年収443万円 小林美希 講談社現代新書 間取りがおもしろい平屋 主婦と生活社 大人になっても、できないことだらけです きしもと たかひろ KADOKAWA 知事失…
ゆいごん川柳 こう書けと妻に下書き渡される イースト・プレス スバル ヒコーキ野郎が作ったクルマ 野地秩嘉 プレジデント社 白バイ隊員交通取り締まり とほほ日記 洋呉 講談社 ワインつまみ 平野由希子・高橋雅子 池田書店 世宗、ハングルで世の中を変える …
自壊する日本 野口悠紀雄 ビジネス社 日中友好侵略史 門田隆将 産経新聞出版 こんな人いるよねえ~ つぶやきシロー 自由国民社 スパイ 坂東忠信 青林堂 日本は中国に完全支配されている 6か国転校生 ナージャの発見 キリーロバ・ナージャ 集英社インターナ…
門田隆将氏の著書 50年前の日中国交正常化にいたる前後の交渉過程が詳しく書かれています それを読むと本のタイトルどおり まさに中国による日本の侵略のやりかたが掲載されているのですが 日中友好協会を隠れ蓑にしているとのことです 日中友好協会を通じ…
酒場詩人の美学 吉田類 中央公論新社 辛酸なめ子、スピ旅に出る 辛酸なめ子 産業編集センター ニッポン建築散歩 小林泰彦 山と渓谷社 韓国語から見えてくる日本語 松本隆 スリーエーネットワーク 韓国語文法 中島仁 NHK出版 歴史をこじらせた女たち 篠綾子 …
韓国民主政治の自壊 鈴置高史 新潮新書 もうすぐ死に逝く私からいまを生きる君たちへ 水谷修 鳳書院 地政学から見る日本の領土 沢辺有司 彩図社 伊豆の国まるごと 伊豆の国まるごと制作委員会 70歳が老化の分かれ道 和田秀樹 詩想社 大正女官、宮中語り 山…
ドビュッシーとの散歩 青柳いずみこ 中央公論新社 米原万里の愛の法則 米原万里 集英社新書 太宰治と歩く文学散歩 木村綾子 角川書店 日本百ひな泉 岩本薫&ひなびた温泉研究員 みらいパブリッシング 鎌倉殿を立てた北条家の叡智 賀来耕三 育鵬社 伊勢・名古…
韓国 超ネット社会の闇 金敬哲 新潮新書 91歳。一歩一歩、また一歩。必ず頂上に辿り着く 道場六三郎 KADOKAWA わが体験的コリア論 西岡力 モラロジー道徳教育財団 邪馬台国は宮崎市にあった! 土田章夫 ビジネス社 終生ヒトのオスは飼わず 米原万里 文藝春…
オーストラリアはいかにして中国を黙らせたのか 西原哲也 徳間書店 ワイン テイスティング・バイブル 谷宣英 ナツメ社 尹致昊日記 上 木下隆男訳注 平凡社東洋文庫 尹致昊日記 下 木下隆男訳注 平凡社東洋文庫 テポドン 勇介 講談社 まるまる徹夜で読み通す …
外交官として韓国に駐在した道上尚史さんの著書の中にある 言葉なんですが 韓国語学習の効用を書いています 頭に浮かぶ単語を日本語と同じ語順のまま 置き換えれば韓国語をすらすら話せる、通じる ぞくぞくするほどの楽しさだと 日本人にとって、こんなに楽…
韓国の変化 日本の選択 道上尚史 青春18きっぷパーフェクトガイド 谷崎竜 イカロスMOOK ランチ酒 原田ひ香 祥伝社文庫 鎌倉幕府草創の地 伊豆韮山の中世遺跡群 池谷初恵 新泉社 るるぶ茨城 JTBパブリッシング 名著の話 伊集院光 KADOKAWA 裏国境突破 東南…
写真集 三島・修善寺 鳥羽山瀚 国書刊行会 ぬまづ千本松原 沼津ロータリークラブ 耕文社 眠れないほど おもしろい吾妻鏡 板野博行 王様文庫 幸せな孤独 前野隆司 アスコム 伊豆・箱根・富士山 おとなの旅と宿 まっぷるマガジン 最強の間食術 鈴木幹啓 アスコ…
国民安全保障国家論 船橋洋一 文藝春秋 ピンピン、ひらり。 鎌田實 小学館新書 ことりっぷ 伊豆 昭文社 ことりっぷ 飛騨高山・白川郷 昭文社 さよなら野口健 小林元喜 集英社インターナショナル 鎌倉時代のリアル インプレスムック 60差jからのお楽しみ生…
アメリカの崩壊 山中泉 方丈社 アメリカ在住35年の著者がアメリカの正しい情報が日本に伝わらないと 書いています、昔のアメリカとは違うよとも 日本のマスコミでは共和党=保守 民主党=リベラルということになってますが 今は違いますとのことです アメ…
スマホになじんでおりません 群ようこ 文藝春秋 ほぼ同世代の著者は スマホの使いたい部分だけを使っていて あれが出来る、これが出来るとスマホに使われないようにしているようです 本を読むと 私もまったく同じです 普段は事務所にあるデスクトップを使い…
日本は第2のウクライナとなるのか? 浅井隆・石破茂ほか 第二海援隊 あっという間 南伸坊 春陽堂書店 たび活・住み活 in 山梨 大沢玲子 ファーストステップ出版 新型コロナ、EV・脱炭素、SDGsの大ウソ 武田邦彦 ビジネス社 縄文vs弥生 設楽博己 ちくま新書…
石原慎太郎氏の「私と言う男の生涯」を読んで 交流の広さは流石だと思いました 私は私なりに先達、先輩、後輩など それなりに多くの人と出会うことが出来たと思います 特に奉仕クラブ、同窓会、恩師など出会えた人たちからは 大いに薫陶を受けることができま…
円安が日本を滅ぼす 野口悠紀雄 中央公論新社 春夏秋冬 恋よこい 林望 春陽堂書店 小澤征爾、兄弟と語る 小澤俊夫・征爾・幹雄 音大崩壊 大内孝夫 YAMAHA アイヌのビーズ 池谷和信 平凡社 スピーカー技術の100年Ⅳ 佐伯多門 私という男の生涯 石原慎太郎 …
フェイスブックの失墜 シーラ・フレンケル&セシリア・カン 早川書房 ないものねだるな 阿川佐和子 中央公論新社 今日から減酒! 倉持穣 主婦の友社 ドラマで韓国語 イ・ミオク 小学館集英社 天気が悪いと調子が悪いを自分で治す本 佐藤純 アスコム マスクを…
日本語の起源 近藤健二 ちくま新書 倭国の古代学 坂靖 新泉社 いつか死ぬ、それまでに生きるわたしのお経 伊藤比呂美 朝日新聞出版 ほんとうに気持ちいいキャンプ場100 BEパル 誰も知らなかった めまいの治し方 佐藤裕道 現代書林 大韓民国の物語 国史教…
リセット! 仕事服 松はじめ 技術評論社 日帰りウォーキング東海 JTBパブリッシング イケズな東京 井上章一・青木淳 中公新書ラクレ 人はどう死ぬのか 久坂部 羊 講談社現代新書 京なにわ暮らし歳時記 山田庄一 岩波書店 日本史を疑え 本郷和人 文春新書 物…
ひとりじめ 浅田美代子 文藝春秋 新型コロナ感染爆発と隠された中国の罪 五味洋治ほか 風のことは風に問え 辛坊治郎 ニッポン放送 美しきハワイをめぐる旅 バイ インターナショナル るるぶ金沢 JTBパブリッシング るるぶ日光・那須 JTBパブリッシング 全国キ…
なりゆきを生きる 玄侑宗久 筑摩書房 コンビニ断ち 脱スマホ 黒沢大陸 コモンズ 搾取都市ソウル イ・ヘミ 伊東順子 訳 筑摩書房 長生き地獄 森永卓郎 角川新書 親中派の嘘 櫻井よしこ 産経セレクト 不快な表現をやめさせたい 紙屋高雪 かもがわ出版 あたたか…
いま中国人は中国をこう見る 中島恵 日経プレミアシリーズ 乙女オバさん 南果歩 小学館 骨が語る日本人の歴史 片山一道 ちくま新書 ルポ女性用風俗 菅野久美子 ちくま新書 新型コロナウィルスの本当の話 伊藤隼也 宝島社 ワークマン女子着こなし帖 宝島社 情…