2023-01-01から1年間の記事一覧
時間が空いているから行きたい
源兵衛川のさくらが、昨日こんな感じでした
二人の孫がそれぞれ幼稚園と小学校を卒業しました 4月からは小学生と中学生になります 時の流れは早い 元気に育ってほしい
今日が本番 今が本番 この一瞬こそが本番
2004年の韓国映画、私の頭の中の消しゴム 20年ぶりにテレビで見ました スジンに記憶を取り戻してもらおうと 出会ったコンビニにもう一度行く場面 このコンビニはファミマでした 日本のファミマと提携してフランチャイズで展開してました
横浜の元町にあるマクレガー 昔から好きな店の一つです ちょうどセールをやっていて店内は人がいっぱい レディスの商品が1階にあるため女性が多かったです ハマトラ発祥の地ですものね
庭にあるハッカクレンの芽が出てきました いよいよ春たけなわ
何年前に買ったかわからないくらいの古いコタツの ヒーターが壊れました 電気屋さんに行ってヒーターだけ買うことにしました
2023年3月12日 源兵衛川ぞいの桜の蕾です この感じだと開花は、あと1週間後ぐらいでしょうか 楽しみです
NHKで放送したマリリンモンローのこと 録画しておいて見ました
1973年の秋に開かれたベルリンフィルのコンサートに 家内が行っているんですね 場所はNHKホールで指揮はカラヤン 演目はシューベルトの未完成だったとのこと このころ私はまだクラシックの良さを知らずにビートルズを聞いていました
ロケ地ツアーといえば昔は冬ソナ、秋の童話でしたね 今は梨泰院クラスでしょうか いつの時代もロケ地ツアーは行われているようです 韓流ファンが若い世代に移行しますから 同じような企画が変わらなく続くのでしょう
新芽が出て小さな葉が開いてきます 春はいいな! 花粉アレルギーがなければ、もっといい
やらないで そこで止まったら、そこでおしまい
アマゾンおケイの肖像 小川和久 集英社インターナショナル ツボ図鑑 柳本真弓 中央公論新社 らくらく安全運転BOOK スタジオタック クリエイティブ 70歳からの椅子筋トレ 枝光聖人 家の光協会 るるぶ静岡 JTBパブリッシング アメリカの大学生が学んでいる本…
梅が終わり 次々と花を咲かせる春の花 嬉しいですね、うきうきします ケナリの蕾が膨らんで来ました
大仁駅から歩いてすぐ、旧道沿いにある店 中とろ丼がすごい!美味しい!1400円 場所は大仁郵便局の斜め前 火曜定休
孫の体操教室の発表会があり見学 マットも鉄棒もうまくこなしていて安心しました
スマホに求めるものは、人それぞれ、さまざまだろうと思います 私の場合は高性能で高価なものより あまり高くなく、バッテリーが長持ちするものがいいです 基本的にはライン、メールと電話しか使わないから ほとんど事務所に居るので外出した時に 連絡が取れ…
大仁にあるアピタ ユニーが運営しているショッピングモールです 田方に行く用事があると 行きかえりに良く立ち寄ります
例年なら冬になると富士山の雪が 写真ぐらいにはなるのが普通なんですが 今年は地肌が見えるほど少ない雪の量です やはり暖かった冬のようです きょうは特に暖かい
韓国語を勉強していてボキャブラリー不足に悩む学習者が多いようです 韓国語の60%~70%が漢字語ということを考えると 日本人としては漢字を知っている利点を生かした学習もいい方法の一つでしょう 韓国語の漢字の発音は一部の例外を除いて基本的に 音…
伊豆の国市の吉田にある吉田神社の参道です 本殿は写し忘れました 吉田神社の隣にある常雲寺、曹洞宗のお寺です 近くには西光寺もあります 吉田は父親が生まれ育った所なので親近感があるのです
東京へ出張した帰りに遅い昼食を横浜の中華街で食べました 何年ぶりになるのか忘れましたねコロナのせいで 相変わらず美味しい四川料理
ソウルのインサドン(仁寺洞・인사동)といえば 今ではすっかり土産物街になってしまいましたが 1980年代までは寺で使う物や僧侶の使う物を売っている所でした 近くに曺渓宗の本山である曺渓寺があるせいか 数珠、コムシン、仏具、 陶磁器、古書、骨董品…
見事に大きくなった夏みかんの木に実が鈴なりです 若いころには、このミカンを持ち主のおばさんが よくもぎってくれたのを思い出します
午後はコーヒーをドリップして飲んでます 学生の時は毎日下宿でやってました 朝食のときは紅茶を濃い目に入れてマグカップでミルクティー 1杯分のコーヒー豆は約18円なので安いですね! 家で飲めば
せせらぎ亭の梅まつりに行ってみました 庭を歩いているといい香りがします
STEREO 2018年10月号 魅惑の管球アンプ いざ熱海 ぐるぐるマップ リンボウ先生のなるほど古典はおもしろい 林望 理論社 おいしい京都学 加藤政洋・河角直美 ミネルヴァ書房 STEREO コロナと女性の貧困 樋田敦子 大和書房 台湾日式建築 渡邉義孝 KADOKA…
高山に旅行した時のこと 夕食を食べてホテルに帰る道すがら 懐かしい佇まいの薬屋さんを見つけました 昔の薬屋はこんな感じでしたね 棚を見るとどこの家にもあった富山の置き薬の名前が、、、