晩酌
父の日にもらった12年物 やっと飲み始めました、さすがに美味しい!!
吉田類の酒場放浪記でやってましたが 福島の酒、栄川は美味しかった!!
引き出物で貰った銅製のビール用グラスが出てきたので 瓶ビールを飲んでみました 泡が細かくて甘みが増して美味しくなりました
イギリスのアイラ島で作るシングルモルトのウィスキー ピートで醸すため独特の香りで有名です ヨード臭と言われますが 私は嫌いではありません
あるレストランで飲んだピノノワール いい色ですね!! アメリカ産でしたが美味しかった メルローと共に 私が一番好きな品種です
日本人醸造家がボルドーで作っている白ワイン 評判がいいそうなので飲んでみました セミヨンの香りがして、いかにもボルドーですね 美味しい!
三島プラザホテルで行われたワイン会に参加してきました 写真のオードブルとニュージーランドのスパークリング キムラ・セラーズ(2009年マールボロで創業)の ソービニョンブランとピノ・ノワールを味わう会でした¥3000 木村滋久氏が作るワインは…
最近6か月のあいだに飲んだワインの一部です
最近沼津を中心に話題なっているワインです なぜなら、沼津出身の女性がフランスのボルドーで作っているから 評判がいいのですが、まだ飲んだことがないので ボトルの写真はありません
テレビでやっていたブルゴーニュ特集 ブルゴーニュのシャルドネとピノ・ノワール いいですね!好きです そのなかでもシャンベルタンは特に、、、、 一度行ってみたいです、ブルゴーニュとボルドー
せんじつのなんでも鑑定団で放送された ブルゴーニュの特級ワイン、1989年のロマネコンティが 1本400万円の値段を付けました すごいですね!!
今年の初ワイン 沼津港のポルトゥスでランチしました スパークリングとサンジョベーゼ そして匠豚のソテー、ポルチーニソース
個人的な感想ですが ビオ又は有機ワインと呼ばれるものは、あまり好きではありません 同じアペラシオンでも少しボケているというか 味に締まりがないというか、、、、 造り手の違いもあるでしょうし テロワールも違うので何とも難しいところですが 近頃はレ…
まずはクレマン・ド・アルザス 次はシャルドネ コトゥーブルギニョン、勿論ピノノワールです
牛久シャトーのレストランで飲んだマスカットベリーA 今までに飲んだことのない素晴らしい味でした 左はシャトーデュヴァンの赤 右はマスカット・ベーリーA2021F+とありました こちらの写真は2021F+ まず色を見て、ボージョレーのように感じます 香りは…
茨城県の牛久にある牛久シャトーに行ってきました 明治36年(1903年)神谷傳兵衛が作ったレンガ造りの本館 その奥にあるのが醗酵棟で現在は神谷傳兵衛記念館になっていて 当時の設備が展示されています レストランになっている建物はレンガ造りの貯蔵…
甲府に行ったら一度来てみたいと思っていたサドヤワイナリー 大正6年に創業しているそうです 日本のメーカーのなかでは一押しの一つです 予約もせず夕方の時間だったので、すべてクローズでしたが 敷地内に入ることが出来たので写真だけ撮らせていただきま…
84年のムートンロートシルト 94年に飲んでますから10年後に飲んだわけです とても美味しかった!! いまでは、なかなか飲むことの出来ない高級ボルドー 昔はよく飲みました