秋ですね! 栗をいただいたので食べました 美味しい!
安土城跡や信長の館などがある最寄りの駅です 駅前には信長の銅像がありました
日中の日差しはまだ強いですが秋ですね ところで、暑いときはあれだけ飲んでいた水が涼しくなると 不思議なもので急に飲まなくなります
前から是非行きたいと思っていたところです 内部は撮影禁止になっていますのでパンフレットの写真を載せます ネットで調べれば内容はわかりますが、百聞は一見に如かず 行って良かったと思います 突撃前の遺書などは涙無くして読めません
韓国に行った生徒さんに貰った、おみやげです 最近流行っているようです、甘くて美味しい!
初めて韓国に行ったときは観光会社の案内で市内見物をしましたが 2回目(1981年)以後はハングルを読むことが出来て、なんとか意思の疎通が出来るようになってましたので地下鉄とひたすら歩くことで市内をめぐりました ソウルの城壁の中は東西が2キロ…
地方自治体の公用車のカーナビに対してNHKが視聴料を払えという 要求をしています、たしかに現行法ではカーナビ内のテレビに対して 払わなければいけないことになってます しかし、地方自治体は税収から支払うわけです(国民が払うわけです) NHKは莫大な資…
大統領に告ぐ 門田隆将 産経新聞出版 世界秩序が変わるとき 齋藤ジン 文藝新書 ほんとうの中国 近藤大介 講談社現代新書 旅の記憶 有元葉子 KODANSHA じじばばのるつぼ 群ようこ 新潮社 とんかつ屋のたまちゃん 安藤玉恵 幻冬舎 89歳名医のいきいき生活術 …
鹿児島の市電です なんとも良いですね 昔は三島と沼津のあいだを走ってましたが、、、、
~のこと、などに使う事(こと)という日本語の話です 韓国語には同じように、~の「こと」という意味で使う~것があります (keos)と表記しますが 発音はコッ(keot)になります、最後のTは発音しませんが この日本語は韓国語から来たものではないかと個人…
島津家19代の光久公が建てた別邸 邸内、庭から見る桜島が素晴らしかった
生理学・医学賞の坂口さんに続き化学賞の北川さんも受賞を受けました おめでとうございます 私たちも元気が出ます 幸運は準備された心に宿る いい言葉ですね勇気が出ます
NHKの歴史探偵は好きな番組、いい番組だと思います 今回のジャポニスム良かったですね ところで佐藤所長の足も品行方正で良かったです 数回前の時は、足を投げ出して靴の裏が見えてしまうという 品のないところが写りましたが視聴者などからのクレームが有っ…
城山展望台から見た鹿児島市内と桜島
静岡県立図書館のことですが 予定していた国の補助金が大幅に減って困っているそう 小さい建物に縮小して建てるしかないでしょう 静岡県の人口も益々減っていきます 県立図書館の存在価値、役目も理解できますが 現実には足を運ぶことが出来るのは中部圏の人…
世界秩序が変わるとき 齋藤ジン 文春新書 この本は素晴らしい!是非読むことをお勧めします 特に第3章の失われた30年の本質は良い解説だと思います 戦後の日本がどうしてダメになったのかが良くわかります アメリカの掌の上で踊らされていただけのようです
父の日にもらった12年物 やっと飲み始めました、さすがに美味しい!!
鹿児島入りした夕方は大粒の雨で 従妹から聞いていた名店には行けずホテルに近い店に飛び込んだのですが 美味しかった!!
高市早苗さんが自民党の総裁に決まりました 私の予想とは違いましたが良いことと思います 世論の意向を既成世代、長老政治を推進してきた人たちが 無視できなかったのでしょう
羽田空港で自動チェックインしようとしたらKIOSKの上に忘れ物のスマホがありました 近くにいた係員に伝えましたが 自分も気をつけなければと思った次第です
ボタン電池はけっこう使う器具が多いんですね ところが捨てる場所がありません、皆さんはどうしているのでしょうか? あるスーパーでは処分してくれるというので持って行ったところ このナンバーの電池はだめだとのこと(写真のナンバーではありません) 市…
江戸時代に朝鮮通信使が通った道を朝鮮人街道と呼んでいた道が 日本の各地に残っていますが この近江八幡市にも残っています
学生の時からよく聞いていた関西のフォークグループ好きでした
韓国で使う交通カードの残高を調べるアプリを見つけました どのくらいの残高なのか忘れてしまいますが これは便利です!!
網走の郊外、呼人(よびと)にあるジェラートの店、リモ ここのジェラートは特別美味しい!! 東京でもなく、サッポロでもなく網走の郊外にあって経営していけるのがすごい いつも駐車場が満車です
産経新聞の朝晴れエッセーに載っていたのですが 来日外国人に日本語を教えているという女性が どういう意味か聞かれて答えに窮したとか 私も韓国語を日本語で教えていますのでよくわかります 考えてみるとネイティブというのは自国語についての文法を知らな…
我が町の指定ゴミ袋の色は半透明なんですが 能町みね子さんの本、ショッピン・イン・アオモリに載っていたこと 青森の指定ゴミ袋の色は黄色だそうです(左の赤いのは五所川原) 黄色だとカラスにやられないで済むのではないかと思いました
やっと秋らしくなりました 韓国語では天高馬肥(チョンゴマビ・천고마비)といいます
国勢調査の調査票を提出しました 前回からもう5年が経つのですね 月日の流れるのは早いものです