このあいだラジオで聞いたのですが
電力消費がピークに達するのは
気温が31度を超えた時の平日の午後だそうで
そのピークに合わせて電力会社は電気を作っているのだそうです
また、その時の家庭での消費は約10%で残りの90%は
事業用の電気なのだそうです
窓の開かないオフィスなどはエアコンを使わざるを得ず
そういうオフィスがたくさんある都心の消費量が一番多いとのこと
その話を聞いて納得しましたが
それではあの不公平な3月の計画停電は何だったのでしょうか?
東京電力の発表によると
今夏に計画停電実施をする状況になったとしても
23区は停電しないそうですね
懲りずに不公平を繰返す東電と政府
おかげで停電を経験した人たちは
電気のあり難さを学ぶことが出来ましたが