写真は店の名前を万葉かな風に表記してありますね
発音はエムと読むものと思われます
スナックなどで漢字を使って店名を表示するのに使われています
万葉かなとは
漢字の音を用いて日本語を表したもので
たとえば「い」という音、を表現するのに「以」と書くようなもの
7世紀から8世紀に作られ使われたようです
主に万葉集に使われていることから名前が付いたもの
似たような文字である吏読(日本語ではリトウ)
韓国語では이두(イドゥ)が使われていたのです
吏読も当時の韓国語の発音を漢字を借用していました
この考え方、発想の同質性は
この時代に密接な交流があった証拠の一つですね